夏バテ予防に!体力を養うヨガポーズ

暑さが厳しくなると、体がだるく感じたり食欲が落ちたりと、「夏バテ」の症状が出やすくなります。
原因は様々ですが、そのうちの一つが気温や湿度の変化に体が対応しきれず、自律神経が乱れてしまうこと。
そこでおすすめなのが、体の内側からエネルギーを整えられるヨガです。
今回は夏バテを予防し、体力を養うためにおすすめのヨガポーズを5つご紹介しますので、朝や日中の習慣にぜひ取り入れてみてください。
夏バテ予防におすすめのヨガポーズ5選
キャット&カウ
「キャット&カウ」は、背骨を波のようにしなやかに動かし、自律神経を整える動的なヨガポーズです。
冷房や暑さでこわばった背中の緊張をゆるめ、呼吸を深めるのに役立ちます。
<やり方>
1.四つん這いになり、肩の真下に手首、股関節の真下に膝を置く
2.息を吸いながら背中を反らせ、顔を上に向ける
3.息を吐きながら背中を丸め、目線をヘソに向ける
4.2-3を呼吸に合わせて5回ほど繰り返す
<ポイント>
・2の時は肩甲骨を寄せ、尾てい骨を天井に向ける
・3の時は肩甲骨を開き、尾てい骨を下に向ける
椅子のポーズ
「椅子のポーズ」は足腰の筋力を高め、代謝を上げるヨガポーズ。
汗をしっかりかくことでデトックスがすすみ、夏のだるさを吹き飛ばせます。
<やり方>
1.両足を揃えて立つ
2.膝を曲げて腰を落とす
3.太ももが床と並行になったら、両手を天井に向かって伸ばす
4.視線はまっすぐ前に向ける
5.5呼吸ほどキープする
<ポイント>
・膝がつま先より前に出ないように、かかとに重心を置く
・腰を落とす時はお尻をやや後に突き出すイメージで行う
橋のポーズ
「橋のポーズ」は内臓を刺激し、血流やホルモンバランスを整えるヨガポーズ。
暑さで滞りやすい循環機能の活性化に効果的です。
また、ヒップアップやウエストのシェイプアップなど、薄着の季節に気になる部分を引き締められます。
<やり方>
1.仰向けになり、両膝を曲げて立てる
2.足を腰幅に開き、手は自然に体側に添えるように床に置く
3.お尻を持ち上げ、太もも〜胸まで一直線にする
5.3〜5呼吸キープする
<ポイント>
・腰が反らないように、お腹に力を入れて行う
・ポーズ中に膝が開かないようにする
・余裕があれば肩甲骨を軽く寄せて胸を開く
弓のポーズ
「弓のポーズ」は、背筋を鍛えるダイナミックなヨガポーズ。
内臓の働きを活性化するため、消化機能が落ちがちな夏におすすめです。
<やり方>
1.うつ伏せになる
2.膝を曲げ、左右の足首をそれぞれの手でつかむ
3.吸いながら、胸と太ももを持ち上げる
4.目線をやや上に向ける
5.3〜5呼吸ほどキープする
<ポイント>
・息を止めずに繰り返す
・腰が痛む場合は無理せずに休む
ワニのポーズ
「ワニのポーズ」は寝たままできる、やさしいねじりのポーズ。
消化機能の活性化や自律神経の調整に役立ち、暑さで乱れがちな体調を整えます。
<やり方>
1.仰向けになる
2.両膝を90度に曲げ、股関節の真上に膝がくるように持ち上げる
3.両膝を揃えたまま右側へ倒し、左手は左側にまっすぐ伸ばす
4.顔を左手側に向けて5呼吸繰り返す
5.2の姿勢に戻り、反対側も同様に行う
<ポイント>
・両肩が床から浮かないようにする
・膝は無理に床につけなくてもOK
まとめ
夏バテの予防はただ休む・冷やすだけではなく、「自らエネルギーを生み出す体作り」を行い、暑さに負けない体を作ることが大切です。
今回ご紹介したヨガポーズは、いずれも体力の底上げや自律神経のバランスを整える効果的。
朝の涼しい時間帯や、寝る前のクールダウンタイムに取り入れれば、暑い日も快適に行えるため習慣化しやすいでしょう。
コンスタントに続ければ、気づかないうちに夏の疲れがリセットされ、健やかな毎日を過ごせるようになりますよ。