第二チャクラとは?特性や活性化するヨガポーズを解説

ヨガをしていると、時々「チャクラ」という言葉を耳にしませんか?
「チャクラ」とは体内に存在するエネルギースポットのこと。
サンスクリット語で「車輪」という意味を持ち、ぐるぐると回りながらエネルギーを放っていると言われています。
チャクラは7つ存在しており、それぞれが適度に活性化されている状態が理想的。
エネルギーが体内を巡りやすくなり、体調が良くなったり感性が冴え渡ったりと様々なメリットをもたらします。
そんなチャクラを活性化させるのに効果的なのが「ヨガ」です。
この記事では第二チャクラの特徴や影響、相性のいいヨガポーズについてご紹介します。
第二チャクラの特徴
第二チャクラは、サンスクリット語で「スヴァディシュターナチャクラ(Svadhishthana Chakra)」と呼ばれるチャクラです。
日本語では「丹田チャクラ・仙骨チャクラ」と呼ばれているとおり、丹田付近に位置しているといわれています。
そんな第二チャクラの意味は「創造性」。
感情や人との関係性が豊かになり、活性化させることで人生そのものが豊かになります。
第二チャクラの色はオレンジなので、活性化させたい方はオレンジ色のアイテムを積極的に取り入れるのがオススメです。
第二チャクラが心身にもたらす影響
第二チャクラは自分自身の心を安定させた上で外へと向け、さまざまな繋がりを経て人生を豊かにするチャクラです。
そのため、第二チャクラのエネルギーが弱まると内向的になり、他人とのコミュニケーションが嫌になったり感情の起伏が激しくなってしまったりします。
逆に活発になりすぎると自虐的になってしまったり、性に対して奔放的になりすぎたり依存してしまったりする可能性が高いです。
また、膀胱・前立腺・婦人科系のトラブル、腰痛など、腰まわりの不調に見舞われることが多くあります。
第二チャクラを活性化するヨガポーズ
▶︎バッタのポーズ
「バッタのポーズ」は姿勢改善や背中の引き締めに効果的なポーズです。
マットに下腹部を押し当てることで第二チャクラが活性化されるため、お腹が床に当たるのを意識して深く呼吸しましょう。
【やり方】
1.マットにうつ伏せになり、足を腰幅に開く
2.両手を体の後ろで組む
3.肩甲骨を寄せ、息を吸いながら握りこぶしを後ろに引っ張り上体を持ち上げる
4.吐く息に合わせて足の付け根から両足を持ち上げる
5.数呼吸キープする
【注意点】
・足が腰幅より開かないようコントロールする
・肩が上がらないよう、首の長さを保つ
▶︎船のポーズ
「船のポーズ」はお腹の引き締めに効果的なポーズです。
下腹部にグッと力をいれることで、第二チャクラを活性化することができます。
【やり方】
1.マットに座り、両膝を曲げて立てる
2.両手を体のやや後ろにつき、背骨をまっすぐに伸ばす
3.息を吐きながら両足をマットから浮かせる
4.スネがマットと平行になるまで持ち上げる
5.余裕があれば両手を離し、前方へ伸ばす
6.さらに余裕があれば膝を伸ばし、数呼吸キープする
【注意点】
・猫背にならないよう背骨をまっすぐ伸ばす
・下腹部に力を入れて足を持ち上げる
▶︎三角のポーズ
「三角のポーズ」はウエストの引き締めや便秘解消、腰痛改善に効果的。
骨盤や腰まわりのストレッチ感をしっかりと意識しながら行いましょう。
【やり方】
1.両足を肩幅の2倍くらいに開いて立つ
2.右足のつま先は右側、左足のつま先は前方へ向ける
3.両手を肩の高さで左右に広げる
4.右股関節を引き込むと同時に右手を右側に引っ張る
5.限界まで引っ張りあったら、手を上下に開く
6.目線を上の手に定め、数呼吸キープする
7.1の姿勢に戻り、反対側も同様に行う
【注意点】
・お尻が引けないよう骨盤を前に押し出す
・辛ければ目線を下の手に送る
まとめ
第一チャクラが意識を自己へと向けるチャクラとするなら、第二チャクラは意識を外へと向け様々な繋がりを得るきっかけをつくるようなチャクラです。
ぜひヨガや瞑想で磨きをかけて、様々な人とのコミュニケーションや日々の中で起こる新たな発見を楽しみましょう。