ヨガとピラティスの違いとは?

ヨガライフ

ここ数年、健康や美容、メンタルケアへの関心が高まりつつあります。

そんな中で特に多くの人から人気を集めているのが「ヨガ」と「ピラティス」です。

しかし、どちらも体や心に良いイメージはあるものの、「実は2つの違いがよくわからない」という人も少なくないのではないでしょうか。

そこでこの記事では、この記事では、ヨガとピラティスの違いや、それぞれのメリット、どんな人に向いているかを紹介します。

ヨガとピラティスって何が違うの?

ヨガとピラティスは、どちらも健康や美容に優れた効果をもたらすメソッドです。

いずれも呼吸を大切にしながら体を動かす点は同じですが、実はその目的や効果には違いがあります。

具体的には「心と体の調和」に重点を置き、精神的な安定や柔軟性を重視するのが「ヨガ」。

一方「ピラティス」は「体の使い方を改善し、軸を整える」ことにフォーカスしており、筋力や体幹強化に適しています。

ヨガ&ピラティスをさらに詳しく解説!

ヨガとは

「ヨガ」は、古代インドで生まれた心身を整えるための修行法です。

諸説ありますが、約4500年前のインドのインダス文明時代に起源を持つとされています。

現代のヨガはダイエットや美容目的で行われることが多いですが、元々はポーズ(アーサナ)や呼吸法(プラーナーヤーマ)、瞑想(メディテーション)を組み合わせることで身体の柔軟性を高め、心の安定や精神的な調和を得ることを目的として行われていました。

ヨガのメリット

▶︎柔軟性アップ
関節や筋肉をゆっくりと伸ばすことで、体の可動域が広がります。
体を動かしやすくなることで、ケガの予防にも効果的です。

▶︎ストレス解消
深い呼吸と瞑想を行うと副交感神経が優位になるため、ストレス解消に効果的です。
自律神経が整うため、心だけでなく体もリラックスできます。

▶︎姿勢改善
筋肉を使いながらポーズをキープすることで、姿勢が整いやすくなります。

ヨガが向いている人

・心身のバランスを整えたい人
・柔軟性を高めたい人

・ストレスが多く、リラックスする時間を求めている人
・激しい運動が苦手で、ゆったりと体を動かしたい人

ピラティスとは

「ピラティス」は、ドイツ人のジョセフ・ピラティスによって開発されたエクササイズです。

リハビリを目的に考案されたものであるため、主に体幹(コア)を鍛えることができ、姿勢の改善や筋力UP効果を期待できます。

呼吸だけでなく、筋肉への意識を高めながら行うのが特徴です。

ピラティスのメリット

▶︎体幹強化
ピラティスの動作は、インナーマッスルを鍛えるのに効果的です。
それによりバランスを崩しにくく、日常生活だけでなくスポーツシーンにおいても動きやすい体を作れます。

▶︎姿勢改善
骨盤や背骨の位置を意識しながら動くため、姿勢が改善されます。
また、姿勢が整うことで腰痛や肩こりの改善も期待できるでしょう。

▶︎しなやかな体を作れる
自分の体の重さを活かした動作を行うため、筋肉の柔軟性を保ちながら体を引き締められます。

ピラティスが向いている人

・姿勢を正したい、猫背や腰痛を改善したい人
・筋力をつけたいけれど、激しいトレーニングは避けたい人
・体のゆがみやクセを整えたい人
・ダンスやスポーツのパフォーマンスを上げたい人

まとめ

ヨガとピラティス、どちらを行っても損をすることはありません。
むしろ、たくさんのメリットがあります。

どちらを選ぶかは、目的や体調、ライフスタイル、好みによって決めると良いでしょう。
心を落ち着けたいならヨガ、体の芯から引き締めたいならピラティスを選ぶのがおすすめです。

自分に合う方を選び、心も体も整えて、充実した毎日を過ごしましょう!

関連記事一覧